2015年12月14日月曜日

Nexus5 で、bluetooth LE の advertising を送出させる方法

経過:
 思うところあって、いわゆる「Beacon」を使いたくなった。調べていくと、bluetooth LE の advertising という機能を使っているらしい。iOS は 7 以降で使え、Android は 4.3 以降で受信、5.0 以降で送信に対応とあった。
 手元に Android 6.0 までアップデートした Nexus5 があったので、いろいろと試したのだが、どうもうまくいかない。
 
 さらに調べていくと、Android L の途中までは動いていたようなのだが、2014/10 の中頃のバージョンから動かなくなってしまったらしい。
 https://code.google.com/p/android-developer-preview/issues/detail?id=1570
 
 で、google の中の人から「Nexus 4/5/7 は、チップセットの問題でサポートしないよ」との書き込みもあった。Nexus って Android の公式マシンなのに ><
 https://code.google.com/p/android-developer-preview/issues/detail?id=1570#c52
 
 ログを最後の方まで調べていくと、Nexus 5 + Android 5.1.1 で動かすためのパッチを発見!!
 https://code.google.com/p/android-developer-preview/issues/detail?id=1570#c104
 
 ということで、ダメ元で試してみたら、advertising の送出に成功した。

 以下に、備忘録を兼ねて、メモを公開。

2013年12月31日火曜日

やっぱり英語か....

 Android の google 公式 trainig 、英文しかない。これって非関税障壁?

 というか、これを超えられれば強みになるんだから頑張ろう!

 て、30年前の MSDN の頃から変らない構図。今度こそ頑張って超える!!

Building Your First App が終わる

 今朝、ようやく Building Your First App が終わる。

 進めているうちに、2年ほど前に、仕事で簡単な Android アプリを作ったことを思い出した。今回はその復習というところか。

----
 復習だけで3日以上使ってしまった。予定では、四日目にはとりあえずバージョンが動いているはずだったのだが....。

 あきらめずに頑張ろう。

2013年12月29日日曜日

Lenovo Yoga Tablet 8 を実機デバッグに使う方法

 まずは、yoga tablet を実機デバッグに使えるようにするところでつまずく。

 official には公開されていなので、あちこち調べて動くようになったが、昔の記憶を手繰ってみると、割りとオーソドックスな方法だった。

----------

1.USB デバッグモードにする
 a.標準状態では、[設定]のメニューに[開発者向けオプション]が表示されていない。まず、これを表示させる。
 
  [設定]->[タブレット情報]->[ビルド番号]を7回タッチ
 
  これで設定メニューに[開発者向けオプション]が表示される
  
  https://developer.android.com/training/basics/firstapp/running-app.html#RealDevice
  
 b.[設定]->[開発者向けオプション]をタップ

2.adb_usb.ini に vendor_id を設定
http://knowledge.lapasa.net/?p=190
 a."C:\Users\${YourWindowsNameGoesHere}\.android\adb_usb.ini" を開く
 b.一番最後に "0x17EF" だけの行を追加

3.デバイスのハードウェア ID を得る
 a.yoga tablet を PC に接続する
 b.デバイスマネージャーを開いて lenovo b6000 f を探す
 c.lenovo b6000 f のプロパティを開く
 d.「詳細」タブをクリック
 e.「プロパティ」から「ハードウェア ID」を選択し、「値」欄の内容をメモ
   自分の環境では以下の通り
        USB\VID_17EF&PID_76F3&REV_0255&MI_01
        USB\VID_17EF&PID_76F3&MI_01
4.android_winusb.ini を修正
 a."C:\Program Files (x86)\Android\android-sdk\extras\google\usb_driver\android_winusb.ini" を開く
 b.[Google.NTx86]の下に、以下を追加
%SingleAdbInterface%    = USB_Install, USB\VID_17EF&PID_76F3&MI_01
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_17EF&PID_76F3&REV_0255&MI_01

 c.[Google.NTamd64]の下に、以下を追加
%SingleAdbInterface%    = USB_Install, USB\VID_17EF&PID_76F3&MI_01
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_17EF&PID_76F3&REV_0255&MI_01

5.ドライバーを再起動
 a.コマンドプロンプトを開く
 b.カレントディレクトリを "C:\Program Files (x86)\Android\android-sdk\extras\google\usb_driver" に移動
 c."adb kill-server" を実行
 d."adb start-server" を実行
 e."adb devices" を実行し、以下の内容が表示されることを確認
 List of devices attached
KNMNRGIVR4P75L4D        device




徒然日記 ads 開設

 先日、lenovo yoga tablet を買った。実は4台目のアンドロイドなのだが、まともな Android はこれが初めて。

 今年の年末年始は 9連休もあるので、一つ Android アプリでも作ってみるかということで、備忘録もかねて Android developing side 開設。

 休み明け間でに、何か完成すればよいのだが。